龍谷大学フェンシング部OB総会に出席の為、京都に日帰りしてきました。
紅葉シーズン真っ只中の連休!
京都駅は観光客でごった返していました!
見にくいですが、タクシー乗り場は長蛇の列・・・
東福寺へ向かう半端ない人だかり・・・JR奈良線に乗れませんでした
学生時代によく行った東福寺に20数年振りに行きたかったのですが、
諦めました
その代りと言ってはなんですが、母校の大宮学舎に行ってみました!
変わらぬ思い出の学び舎・・・
この重要文化財の学舎での講義は、今思えば貴重な体験でした!
もっとまじめに勉強すれば良かったと後悔し切りですが・・・
すぐ近くにある西本願寺の境内
見事な大銀杏です!
OB会執行部の幹事を仰せつかりました。
すっかり大学のフェンシング部と縁遠くなっている間に、
紆余曲折、乱高下で現役生の組織崩壊が進んでいるようです。
今年から井上新会長・俣野幹事長の元、OB会・指導団・現役生と協力しあい
数年計画での立て直しを行います。
昔の元気で、明るく、規律あるフェンシング部を取り戻し、
龍大フェンシング部に在籍したことを誇りに思い、
輝かしい過去を胸に秘めた立派な社会人になってもらえるよう教育をしたいと考えています。
そう言いながらも・・・実際には棚瀬監督・木村コーチ・高岡コーチに頑張ってもらわなくてはならず、
彼らへの手伝いが少しでもできればと思っています。
多くの子供達が来たいフェンシング部にしてくれることを期待し、一緒に盛り上げたいと思います。
昨日は、我が社も協賛している地元のイベント
沢田の柿まつりに行ってきました!
10時開始なので、9時半に行きましたが・・・
やっぱり長蛇の列
早い人で7時から来ていたそうです
自転車も堤防上にズラーっと並んでました。
大量に柿が入ったお得な赤袋1,000円が皆さんターゲット?です!
でっかい大根1本100円や白菜1玉100円の品もゲットしました。
子供の土産にフランクフルト1本150円(長いです)や搗き立てのあんころ餅も
協賛引換券で、籠入りの柿3セットをもらって、我が家は柿であふれています
風呂上がりに3個切って用意していたら、あっという間になくなり、また切りました!
柿は美味しいよね~
でも、子供の頃は家の木に生っていたので・・・金出して柿を買うなんてっていう気持ちもありますが・・・
まあ、美味しいから良しとしよう!
我が娘も出場した、近県からの参加者もいる大会です。
中学生男子の部(24選手)
中学生女子の部(13選手)
小学生1~3年の部(15選手)
小学生4~6年の部(29選手)
合計81選手が、会場の岡山大安寺中等教育学校体育館で熱く戦いました。
小学生1~3年は、小さな体で一生懸命に重い剣を持って戦ってました。
ついつい応援するこちらも力が入って、私の顔が怖くなっていたようで・・・
お母さんから注意を受けました(T_T)笑顔で応援ですね。
笑いながら怒る人にならないよう、気を付けます。
小学生4~6年の部に出場の
娘のナイスなアタックが決まりました!
ベスト8止まりで、悔し涙を流していましたが、始めて1年ちょっと・・・よくできました。
まだまだフェンシングの道は先が長いので、ゆっくりとしっかり学んでくださいよ。
保護者の方も盛り上がって、大変楽しい大会でした。
運営の協会の方々、審判員の方々、補助員の大安寺の高校生、本当にお疲れ様でした。
毎年参加人数が増えているようです。
岡山でこのような大会が開催されていることは、大変ありがたく、関係者の方に感謝致します。
昨日の建部町文化センターにてのバンドフェスタの感想。
とにかく、岡山の吹奏人口の多さを感じました。
小学生から年配の方まで、部活以外でこの様に活動されている方が大勢いることに感心しました。
社会人や主婦の方が、毎日の生活から週1、2回離れて楽しく一生懸命に活動できるって素晴らしい!
そして、年に数回お披露目のステージがあるし、老若男女世代を超えた仲間・・・いいよね~。
80歳になられたという岡山県一般吹奏楽連盟会長の星島明郎先生。
中学校・高校では吹奏をしても一般ではなかなか続けている方は少ないそうですが、
星島先生のご尽力で今では県内に10団体の一般アマチュア楽団が活動をしているそうです。
そういえば、ステージ上にベビーシートに座った赤ちゃんがいました・・・
チューバのお父さんが左手で赤ちゃんをあやしながら、演奏をしていてとても微笑ましい光景でしたよ
今回ゲストとして出演されていた建部中学校吹奏楽部の皆さんもとても印象に残りました。
11人という少ない人数!(失礼)
クラ2、サックス2、ホルン1、ユーフォ1、チューバ1、トランペット1、トロンボーン1、パーカス2・・・だったかな?
一人一人の音が目立つので、とても緊張したのではないでしょうか
たった11人だけど音が出ていて、2階席の一番奥にいた私にもしっかりと響いてきました!
また、自分達の演奏後に、客席で一般の方の演奏を最後まで真剣に聴いていた姿勢は立派でした!
もっと上手になりたいという意欲に、全く関係のない私もエールを送りたくなりました
部員は多いけど、サボる人も多いどこかの中学校より断然、心に響く音楽を奏でていましたよ。
おそらく建部中学校の皆さんは、私のブログを目にすることは無いと思いますが、
この場を借りてありがとうと言わせてください。
ありがとう!!
玉野ウインドオーケストラは、おねえさんの司会も上手かったですが、
演奏はもっと良かったですよどこかでまた聴きたいですね。
学芸館の中川先生の指揮は、やっぱり温かく優しく、そして雄大な音楽になりますね。
合宿バンド企画大成功ですね!
やっぱり音楽って良いもんですね、さよなら、さよなら、さよなら
(懐かし~)
- 2021年3月(1件)
- 2019年11月(1件)
- 2019年9月(1件)
- 2018年8月(1件)
- 2017年8月(2件)
- 2017年4月(1件)
- 2016年12月(3件)
- 2016年11月(2件)
- 2016年9月(2件)
- 2016年2月(1件)
- 2015年9月(1件)
- 2015年7月(1件)
- 2015年6月(3件)
- 2015年4月(1件)
- 2015年2月(3件)
- 2015年1月(1件)
- 2014年12月(3件)
- 2014年11月(6件)
- 2014年10月(6件)
- 2014年9月(6件)
- 2014年8月(4件)
- 2014年7月(3件)
- 2014年6月(1件)
- 2014年5月(2件)
- 2014年4月(1件)
- 2014年2月(3件)
- 2014年1月(1件)
- 2013年11月(3件)
- 2013年10月(1件)
- 2013年9月(4件)
- 2013年8月(6件)
- 2012年10月(2件)
- 2012年8月(2件)
- 2012年7月(2件)
- 2012年6月(2件)
- 2012年4月(1件)
- 2011年5月(2件)
- 2011年3月(1件)
- 2011年2月(1件)
- 2010年12月(4件)
- 2010年11月(2件)
- 2010年6月(1件)
- 2010年3月(2件)
- 2010年1月(1件)
- 2009年12月(2件)
- 2009年11月(4件)
- 2009年10月(2件)
- 2009年9月(1件)
- 2009年7月(4件)
- 2009年6月(3件)
- 2009年5月(1件)
- 2009年4月(8件)
- 2009年3月(6件)