昨日の建部町文化センターにてのバンドフェスタの感想。
とにかく、岡山の吹奏人口の多さを感じました。
小学生から年配の方まで、部活以外でこの様に活動されている方が大勢いることに感心しました。
社会人や主婦の方が、毎日の生活から週1、2回離れて楽しく一生懸命に活動できるって素晴らしい!
そして、年に数回お披露目のステージがあるし、老若男女世代を超えた仲間・・・いいよね~。
80歳になられたという岡山県一般吹奏楽連盟会長の星島明郎先生。
中学校・高校では吹奏をしても一般ではなかなか続けている方は少ないそうですが、
星島先生のご尽力で今では県内に10団体の一般アマチュア楽団が活動をしているそうです。
そういえば、ステージ上にベビーシートに座った赤ちゃんがいました・・・
チューバのお父さんが左手で赤ちゃんをあやしながら、演奏をしていてとても微笑ましい光景でしたよ
今回ゲストとして出演されていた建部中学校吹奏楽部の皆さんもとても印象に残りました。
11人という少ない人数!(失礼)
クラ2、サックス2、ホルン1、ユーフォ1、チューバ1、トランペット1、トロンボーン1、パーカス2・・・だったかな?
一人一人の音が目立つので、とても緊張したのではないでしょうか
たった11人だけど音が出ていて、2階席の一番奥にいた私にもしっかりと響いてきました!
また、自分達の演奏後に、客席で一般の方の演奏を最後まで真剣に聴いていた姿勢は立派でした!
もっと上手になりたいという意欲に、全く関係のない私もエールを送りたくなりました
部員は多いけど、サボる人も多いどこかの中学校より断然、心に響く音楽を奏でていましたよ。
おそらく建部中学校の皆さんは、私のブログを目にすることは無いと思いますが、
この場を借りてありがとうと言わせてください。
ありがとう!!
玉野ウインドオーケストラは、おねえさんの司会も上手かったですが、
演奏はもっと良かったですよどこかでまた聴きたいですね。
学芸館の中川先生の指揮は、やっぱり温かく優しく、そして雄大な音楽になりますね。
合宿バンド企画大成功ですね!
やっぱり音楽って良いもんですね、さよなら、さよなら、さよなら
(懐かし~)
- 2019年11月(1件)
- 2019年9月(1件)
- 2018年8月(1件)
- 2017年8月(2件)
- 2017年4月(1件)
- 2016年12月(3件)
- 2016年11月(2件)
- 2016年9月(2件)
- 2016年2月(1件)
- 2015年9月(1件)
- 2015年7月(1件)
- 2015年6月(3件)
- 2015年4月(1件)
- 2015年2月(3件)
- 2015年1月(1件)
- 2014年12月(3件)
- 2014年11月(6件)
- 2014年10月(6件)
- 2014年9月(6件)
- 2014年8月(4件)
- 2014年7月(3件)
- 2014年6月(1件)
- 2014年5月(2件)
- 2014年4月(1件)
- 2014年2月(3件)
- 2014年1月(1件)
- 2013年11月(3件)
- 2013年10月(1件)
- 2013年9月(4件)
- 2013年8月(6件)
- 2012年10月(2件)
- 2012年8月(2件)
- 2012年7月(2件)
- 2012年6月(2件)
- 2012年4月(1件)
- 2011年5月(2件)
- 2011年3月(1件)
- 2011年2月(1件)
- 2010年12月(4件)
- 2010年11月(2件)
- 2010年6月(1件)
- 2010年3月(2件)
- 2010年1月(1件)
- 2009年12月(2件)
- 2009年11月(4件)
- 2009年10月(2件)
- 2009年9月(1件)
- 2009年7月(4件)
- 2009年6月(3件)
- 2009年5月(1件)
- 2009年4月(8件)
- 2009年3月(6件)